Language: English | Japanese
荏原畠山記念文化財団研究助成採択
2020‒06‒30 「公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団 研究助成」に採択されました。
研究助成テーマ: 極小曲面規則炭素材料に関する包括的研究完成 研究代表者: 山本 雅納 助成機関: 公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団
本研究課題では、ナノ多孔性グラフェン材料 (Nanoporous Graphenes, NPGs) および理想的規則性3次元グラフェン材料 (Minimal Surface Graphene) の実現に向けた実験化学並びに計算化学による包括的な基礎研究の完成を目指します。特に、酸化物ナノ構造体・ナノ粒子へのメタン化学気相成長法 (CVD) によるナノ多孔質グラフェン合成における分子論的な反応理解を深め、次世代材料創成・反応制御に繋げることを目標とします。これまでの研究成果の一部が英国・王立化学会のフラッグシップジャーナルであるChemical Science誌に掲載されています (Chem. Sci. 2022, 13, 3140‒3146)。多孔質グラフェン材料に関連した本研究成果は高く評価されており、関連総説論文もChemical Science誌に掲載されています (Chem. Sci. 2024, 15, 1953‒1965)。得られた成果・知見を足掛かりに、メタン活性化による多孔質グラフェン合成高度制御に向けて、今後一層研究に精進してまいります。
外部リンク
関連研究業績(筆頭責任著者 or 最終責任著者のみ)
M. Yamamoto et al. 2025, manuscript in preparation
M. Yamamoto, et al. Chem. Sci. 2024, 15, 1953‒1965
K. Yamazaki, et al. Phys. Chem. Chem. Phys. 2023, 25, 32972‒32978
M. Yamamoto, et al. Chem. Sci. 2022, 13, 3140‒3146 (Selected as HOT Article)
M. Yamamoto, et al. ACS Appl. Mater. Interfaces 2021, 13, 38613‒38622
関連記事: 『酸化物ナノ粒子表面での触媒的メタン分子活性化によるナノ多孔性グラフェン合成』 『炭素材料に関する総説論文がChemical Science誌に受理されました』(2023年12月23日) 『原著論文がChemical Science誌に受理されました』(2022年2月22日) 『英国グループとの国際共著論文がPhysical Chemistry Chemical Physics誌に受理されました』 『原著論文がACS Applied Materials & Interfaces誌に受理されました』 『ナノ多孔性グラフェン材料関連論文がPhysical Chemistry Chemical Physics誌に受理されました』 『公益財団法人 荏原 畠山記念文化財団 2020(令和2)年度 研究助成報告書』 『第五回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップにて『奨励賞』を受賞』 『多孔性グラフェン材料合成化学の高度制御に関する研究課題が科研費助成事業に採択されました』 『材料科学技術振興財団 令和6年度研究助成 に採択され、日本学士院での贈呈式に参加しました』 『JFE21世紀財団 技術研究助成 に採択されました(課題名: 多孔性グラフェン材料化学)』
Dr. Masanori Yamamoto
Assist. Professor of Chemical Science Department of Chemical Science and Engineering,Institute of Science Tokyo 2‒12‒1 Ookayama, Tokyo 152‒8550 RSC Advances Outstanding Reviewer Telephone&Fax: +81 (0)3 5734 2624 E-mail : yamamoto@mol-chem.com
更新日: 2025年05月03日
<< 戻る
Top Page | © 2016‒2025 Masanori Yamamoto, All Rights Reserved.